九谷屋のブログへようこそ。
弊社は大正12年の創業以来、九谷焼をはじめ工芸品を専門に取り扱っている企業です。
当ブログでは焼物の魅力や、有用な情報をわかりやすく、お客様へと発信させていただきます。
第1回のテーマは「素焼き骨壺の核心」です。
そもそも素焼き骨壺って何? というところから、ご紹介いたします。
これを読めば、素焼きの魅力がわかります。
■「呼吸ができる」骨壺
素焼きはよく、「呼吸ができる」といわれます。
これは、通気性に優れているためです。
当社独自の温度で焼成し、仕上げには釉薬を使わないため、多孔質かつ透過性に富み、内部の乾燥を保つ焼物へと仕上がるのです。
■素焼きは骨壺に最適の製法
一般の釉薬使用の骨壺を使用した場合は、その要義として、第一にご遺骨の保護・保存を目的とします。
高温多湿の日本では、納骨室も湿度の高い場合が多く、墓室によっては骨壺に水が溜まったり、ご遺骨にカビが生えてしまう危険性が生じます。
そこにおいて透過性の高い素焼きの骨壺は、内部の湿気を自然に調整し、遺骨を乾燥した状態で保つことができます。
■骨壺のご検討に、まずは素焼きを
ご遺骨は、故人が確かに生きた証であり、故人そのものでもあります。
故人のご冥福を祈り、遺された者の記憶を呼び起こすことが供養であるとすれば、ご遺骨を弔いの時から変わらずに保つことは、供養の本質を捉えているといえます。
もちろん、骨壺の素材・製法は多く、その特徴も様々です。
ご遺骨の保護・保存を大切にする供養の形として、素焼き骨壺は最良の選択肢として、ご検討に値することと存じます。
今回は素焼き骨壺の核心を掴んでいただきました。
次回は素焼き骨壼のその他さまざまな特色を、わかりやすくお伝えいたします。
お読みいただきありがとうございました。
九谷屋では、北陸地方を代表する伝統工芸品である九谷焼の素焼き骨壺をご提供しております。
宮内庁にも携わった作家の形づくる、良質で安価な一品をぜひ一度ご覧になっていただければ幸いです。