“骨壺の引越し”はできる? 納骨後に変えたいときの注意点と流れ

こんにちは。
九谷屋スタッフブログへようこそ。 人生の大切な節目に選んだ骨壺――。
けれど、納骨を終えた後に「やはり別のデザインにすればよかった」「サイズが合わなかった」「お墓からご自宅へ移したい」と感じることも、決して珍しくはありません。
今回は、“骨壺の引越し”や交換について、実際に可能なのか、注意点や手続きの流れを分かりやすくご紹介します。






骨壺を替えることはできる?

結論から申しますと、納骨後であっても骨壺を交換することは可能です。
ただし、納骨堂やお墓の管理規則、宗教的な作法、ご家族のご意向など、いくつかの確認事項があります。
  • お墓や納骨堂の規定
    多くの場合、骨壺の交換や持ち帰りは可能ですが、事前に管理者やご住職にご相談されることをおすすめします。
    特に納骨堂や霊園によっては、サイズや搬出方法に細かなルールがある場合もございます。
  • ご家族・ご親族へのご相談
    ご供養に関わる大切な判断となりますので、必ずご家族・ご親族のご理解を得てから進めてください。


骨壺を替えたいと思ったときの流れ
  1. 管理者への連絡・確認
    まずは、お墓や納骨堂、菩提寺の管理者へ「骨壺を交換したい」旨をご相談ください。必要な手続きや注意点、持参品などを案内してもらえます。
  2. 日程の調整と準備
    指定された日時に合わせて、ご家族で集まれる日程を決めましょう。
    新しい骨壺や必要な道具(手袋、骨箸、布など)も準備しておきます。
  3. お墓や納骨堂での作業
    管理者立ち合いのもと、ご遺骨を新しい骨壺へ丁寧に移し替えます。
    仏式の場合は読経やお清めなどの作法が伴うことも。必要に応じてご相談ください。
  4. 交換後のご報告とお手入れ
    ご親族やご関係の方へ、骨壺を替えたことを報告しておくと安心です。
    また、新しい骨壺を納める際は、湿気・カビ対策や、今後の管理方法にも気を配りましょう。


お墓からご自宅へ移したい場合

近年、ご事情により「お墓からご自宅へ骨壺を移したい」とご希望される方も増えています。
こちらも、管理者への届け出や必要書類の確認が大切です。
また、法律上、ご自宅での保管自体は問題ありませんが、地域によっては届出が必要な場合もありますのでご注意ください。


気をつけたいこと
  • ご遺骨の扱いは丁寧に
    ご遺骨を移す際は、静かに、心を込めて取り扱いましょう。
  • 法要やお清めについて
    宗派によっては、骨壺の交換や移動の際にお経やお清めが推奨されることがあります。
  • ご家族の気持ちを大切に
    「骨壺の引越し」はご家族の気持ちの整理でもあります。焦らず、ご納得のうえでご判断ください。


おわりに

骨壺は「一度選んだら終わり」ではありません。
ご供養のかたちは、人生の歩みに寄り添いながら、柔軟に変えていくこともできます。
迷われたとき、ご不安なときは、どうぞご遠慮なくご相談ください。
ご家族にとって最善の選択となりますよう、心を込めてお手伝いいたします。

店舗案内

所在地

〒933-0023
富山県高岡市末広町38番地

電話番号

ファックス番号

0766-28-6166

取扱商品

●美術九谷焼
●業務用食器
●陶磁器
●贈答用品
●ガラス
●陶器に関する仏具用品
●漆器
●特約製造販売

アクセス

株式会社九谷屋

〒933-0023
富山県高岡市末広町38

電話番号

© Kutaniya. All Rights Reserved.

〒933-0023

富山県高岡市末広町38番地

電話番号 0766-23-5757